原発ゼロこそ、経済活性化への道 【その3:エネルギー国産化・地産化の力・続編】 2012年9月19日 今日は第3回目。 エネルギー国産化・地産化の力についての続編です。 エネルギーの国産化・地産化は、①農山村をエネルギーの消費地から供給地へ変える、②災害時のエネルギー拠点を身近につくりだすという大きな力を持っています。 ...続きを読む
鶴彬の歌碑、「泣き一揆」の現場、七穂地蔵へ。石川県のたたかいの歴史を受け継ぎます! 2012年9月15日 今朝は少し早く出て、石川県のたたかいの歴史を学びました。 はじめに、金沢市内の卯辰山公園へ。鶴彬の歌碑を訪れました。 ...続きを読む
原発ゼロこそ、経済活性化への道 【その2:エネルギー国産化・地産化の持つ力】 2012年9月12日 今日は第2回目。 エネルギー国産化・地産化の持つ力について、見ていきます。 生活や経済活動に必要な一次エネルギーのうち、自国内で確保できる比率が「エネルギー自給率」です。 日本のエネルギー自給率は、かつて1960年には58%でしたが、2...続きを読む
原発と公明党 2012年9月5日 ご存知の方も多いと思いますが、公明党・創価学会は、昔からの原発推進派です。 例えば、下の写真は、1983年8月29日付の『聖教新聞』。 同紙は、当時、毎年のように、紙面の下半分・大きなスペースを使って、「夏休み・母と子の電気教室」というシリ...続きを読む
原発ゼロこそ、経済活性化への道【その1:はじめに】 2012年9月3日 原発推進勢力は、「原発をなくせば日本経済が衰退する」かのように宣伝しています。 しかし、実際には、原発ゼロこそ、内需主導・地域主導の経済活性化への道です。 立地自治体だけでなく、日本経済全体にとっても、原発から自然エネルギーに転換することが、新たな発...続きを読む